21歳から投資を開始し、幅広く投資を行っている投資混浴エンジニアの すずめ8(@suzume8_vc) です。
旧ブログから純金積立、FX、仮想通貨のことを書いてますが、これ以外に株、ETF、投資信託も保有してます。
このうち、立花証券(ストックハウス)で30万円分購入し、その後全部売却した投資信託と2019年8月から新たに購入した投資信託についてもブログに結果を書くことにしました。
公開するのは、今のところファンド名、購入した額、2016年6月以降の分配額とします。
この先変更するかもしれませんが、基本的に取得単価やその時点の価格を乗せるつもりはありません。
その時点の価格を定期的にアップデートするのが面倒というのもありますが。(^^;
なぜ立花証券で30万円分の投資信託を購入したのか
2021年1月現在、3つの証券会社で口座を開設しています。
このうち、野村證券はNISAによる投資信託、IPO投資などの取引を行ってます。
立花証券で投資信託を購入した2つの理由
・申し込み手数料が無料な投資信託があり、内容が魅力的だった。
・ちょうど口座にお金があった。
購入しその後全部売却した投資信託について
netWIN ゴールドマンサックス・インターネット戦略ファンド というものになります。
名前の通り、ゴールドマンサックス・アセット・マネジメント株式会社が出している投資信託です。
詳細はこちらから確認できます。
特長を引用させていただきます。
主に米国を中心とした「インターネット・トールキーパー」企業の株式に投資することにより、信託財産の長期的な成長をめざします。
2018年7月31日時点の組み入れ上位の銘柄を見るとアップル、Amazon、フェイスブック、マイクロソフト、アルファベット(Googleの親会社)となっており、ナスダック市場のBIG5と言われているIT企業に投資するファンドということがわかります。
分配金について
netWIN ゴールドマンサックス・インターネット戦略ファンド は年に2回(5月末、11月末)、分配金がもらえます。
日付 | 分配金額 | 内訳 |
2016年5月 | 3,336円 | 特別分配 |
2016年11月 | 10,597円 | 特別分配 |
2017年5月 | 11,981円 | 普通分配 |
2017年11月 | 9,674円 | 普通分配 |
2018年5月 | 9,674円 | 普通分配 |
2018年11月 | 9,674円 | 普通分配 |
普通分配と特別分配の違い
一番の違いは普通分配は元本の取り崩しがなく純粋な分配で、特別分配は元本が取り崩される(いわゆるタコ足配当)ものとなります。
履歴を見ると2016年まではタコ足配当だったんですね。。
実は買ったときから普通分配と特別分配の違いをきちんと理解せず、年に2回も分配金がもらえるし、しかも結構な額がもらえてラッキーと思ってましたw
2017年1月よりSBI証券で始めた自動積立の投資信託はニッセイ外国株式インデックスファンドとSBI-EXE-i新興国株式ファンド、楽天・全米株式インデックスファンドですが、2020年7月時点ではいずれも分配金はもらえません。
その代わり信託報酬(いわゆるファンドの維持費)がいずれも安いです。
信託報酬とは
信託報酬の説明はSMBC日興証券のサイトが詳しかったので引用しました。
信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらうための経費として、投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用のことです。
毎年支払わなければいけない維持費(手数料)のようなものです。
参考までに比較してみました。
ファンド名 | 信託報酬額 |
netWIN GS・インターネット戦略ファンド | 年2.052% |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 年0.215% |
約10倍違います。
当然持っていれば持っているほど信託報酬が増えるのでなるべく安いものを選んだほうが良いです。
2019年8月よりiFreeNEXT FANG+インデックスを購入

NYSE FANG+ 指数が11連騰で過去最高値(7,329)を更新した2021.02.17時点の情報となります。
ナスダック市場のBIG5と言われているIT企業に投資してて信託報酬が安いファンドを紹介します。
俺が過去に持っていた netWIN ゴールドマンサックス・インターネット戦略ファンド と比べて3分の1くらいです。
設定日が2018年1月なので設立から3年の新しいファンドです。
ファンド名 | 信託報酬額 |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 年0.76% |
FANG+というアメリカ市場に上場しているテクノロジー10銘柄で構成されております。
Facebook、Amazon、ネットフリックス、アルファベット(Google)、Twitter、Apple、エヌビディア、テスラ、アリババ、バイドゥ。中々すごい組み合わせです!
リアルタイムの指数はブルームバーグが見やすいので定期的に見てますが、俺が購入し始めた2019年8月で2,500前後だったのが、2021年2月17日時点では7,329と2021年1月29日から11連騰で過去最高値を更新し、+290%超えという驚異的な伸びで、かつ右肩上がりです!
構成されている銘柄の一つ、テスラも2020年12月21日にS&P500に採用が決まり、アメリカだけではなく全世界に影響を及ぼすことは間違いないと思われます。
netWIN GS・インターネット戦略ファンドを保持していた時も、iFreeNEXT FANG+インデックスに切り替えるか検討してましたが、ついに2019年8月からSBI証券で月1万円ずつ積立購入を始めました。
2021年2月時点での積立金額は19万円となります。
ファンド名 | 積立金額 | 積立月数 |
iFreeNEXT FANG+インデックス | 190,000円 | 19 |

NYSE FANG+指数が11連騰で過去最高値(7,329)を更新した2021.02.17時点のスクショです。
2020年に発生した新型コロナウイルスの影響で全世界的な株価暴落が発生しました。
ナスダック市場も影響を受け一時30%以上下落しましたが戻りが非常に強く、2021年2月17日時点では14,047ドルと過去最高値に迫るところまで上昇してます!
iFreeレバレッジ FANG+ について

NYSE FANG+指数が4連騰した2020年8月26日時点の情報となります。
購入指針
SBI証券ではTポイントで株、投資信託を購入することが出来ます。
これまでTポイントはクロネコマーケットでオリジナルグッズの購入に充ててきましたが、2021年3月にサービス終了することが決まり、グッズも販売終了となるものが増えて欲しいものが無くなったため、Tポイントを使ってiFreeレバレッジFANG+のファンドを購入していきます。
適当なタイミングで100ポイントずつ買っていきます。
早速、2021年1月に300ポイント購入し、2021年2月に100ポイント購入し、元々購入した100円と合わせて500円分購入済みです。
金額 | |
2021.01 | 300pt |
2021.02 | 100pt |
売買履歴
Twitterでつぶやいた通り、投資に関して軌道修正を行いたいのでnetWIN ゴールドマンサックス・インターネット戦略ファンド を2019年2月に全部売却しました。
今回の利益は56,671円となります♪
過去数年の分配金も加えると利益は10万円を超えてます♪
今回の利益は 猛暑とどう向き合っていくか真剣に考える(Road to 2019 Summer)という記事で書いた通り、2019年夏に家族で北海道へ旅行する資金としました。
まとめ
- netWIN GS・インターネット戦略ファンド を30万円分保持してました!
- 履歴が残っている2016年11月から年に2回分配金を貰いました!
- 信託報酬が安いiFreeNEXT FANG+インデックスに切り替えました!
- 2019年2月にnetWIN GS・インターネット戦略ファンドを全売却しました!
- iFreeNEXT FANG+インデックスは30万円積み立てる予定です!
- 2020年8月19日よりiFreeレバレッジ FANG+という新たなファンドが出来ました!
- iFreeレバレッジ FANG+はTポイントで購入していきます!
コメント