10年後に360万円の原資がいくらになっているか楽しみな投資混浴エンジニアの すずめ8(@suzume8_vc) です。
旧ブログから純金積立、FX、仮想通貨のことを書いてますが、これ以外に株、ETF、投資信託も保有してます。
このうち、SBI証券で行っている毎月積立の投資信託についてもブログに結果を書くことにしました。

私が保持している銘柄を書いた記事もあわせて読んでねー。
公開するのは、今のところファンド名、積立金額、積立月数のみです。
この先変更するかもしれませんが、基本的に取得単価やその時点の価格を乗せるつもりはありません。
その時点の価格を定期的にアップデートするのが面倒というのもありますが。(^^;
なぜSBI証券を使って毎月積立の投資信託を買っているのか
2018年8月17日時点では、5つの積立コース(毎日・毎週・毎月・複数月・隔月)から選択することができます。
そして積立金額と申込設定日を選択すると、積立が開始されます。
俺が現在口座を保持しているのは3つ(野村証券、立花証券、SBI証券)あります。
この中で毎月積立の設定が一番しやすいのがSBI証券だったので、SBI証券で行うことにしました。
購入しているインデックスファンドについて
2022年4月21日時点で以下の3つのインデックスファンドを保有しています。
それぞれのインデックスファンドを毎月1万円ずつ購入しています。
ファンド名 | 積立金額 | 積立月数 | 残月数 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | 640,000円 | 64 | 56 |
SBI-EXE-i新興国株式ファンド | 580,000円 | 58 | 64 |
楽天・全米株式インデックスファンド | 460,000円 | 46 | 74 |

2020.07.17時点です。株高の影響で大きくプラスとなってます♪
2020年5月時点では新型コロナウイルスによる全世界的な株価暴落の影響で全てのファンドがマイナスでしたが、2021年9月時点では全てプラスとなり、3つ合わせた評価損益も大きくプラスとなりました!
新型コロナウイルス(2022年4月時点だとオミクロン株)の影響で景気は相当悪化しそうですが、株価だけは堅調です。
2022年4月21日時点でNWダウは35,160ドル、ナスダックは13,453ドルと依然として高値レベルを維持してますが、年初から下落基調で正直この先どうなるか全く先が読めません…。
インデックスファンドを選んだ理由
俺が積み立てを行っているファンドはいずれも有名なものばかりです。
ニッセイ外国株式インデックスファンド は日本を除く主要先進国へ投資を行ってます。
SBI-EXE-i新興国株式ファンド は新興国へ投資を行ってます。
楽天・全米株式インデックスファンド は主にアメリカ市場へ投資を行ってます。
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year 2021でニッセイ外国株式インデックスファンドが2位、楽天・全米株式インデックスファンドが8位に入りました!

Fund of the Year 2020の画像です。こちらの画像は作成元から自由に使用して良いと連絡を頂いてます。
2020年2月時点ではいずれも設定以来、50%以上の収益を出しています♪
例えば、ニッセイ外国株式インデックスファンドは96.35%上昇、SBI-EXE-i 新興国株式ファンドは60.28%上昇、楽天・全米株式インデックスファンドは56.71%上昇してます。
個人的にはマイナーなファンドを選択して途中で繰上償還になることを恐れました。
償還についての詳しい説明はモーニングスターさんが書いているこちらをご覧ください。
繰上償還になってしまうと積み立てを中止して売却しなければいけません。
そうなると想定している長期間の積立ができなくなってしまいます。
そのため積立開始時点で長期間積み立てができると判断したファンドを選びました。
積立期間と貯まった後の対応について
積立期間は10年で、10年経った時点で積立の停止を行う予定です。
2022年時点で40代半ばですが、10年後の2026年にはアラフィフとなります。
おそらく一番お金が必要となると思うので、その時まで淡々と積立を行っていきます。
1つのファンドを毎月1万円ずつ10年間保有するとプラスマイナスゼロの場合で120万円となります。
3つのファンドを保有していると合計360万円になります。
10年後、評価損益がマイナスの場合は積み立てを停止した後にそのまま保有し、ある程度利益が出たら売却する予定です。
10年後、評価損益がプラスの場合はその時の生活スタイルや金額を見て、売却するかどうか決めます。
追ってルールを決めていきたいと考えてます。
今はまだ淡々と積立を行っている段階です。
まとめ
- SBI証券で3つのファンドを毎月1万円ずつ10年間積み立てる予定!
- 10年後に3つのファンドの合計が360万円となる!
- 積立開始した時点で長期間積立できると判断したファンドを選択!
- 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year 2021で2つのファンドがランクイン!
コメント