幅広く投資を行っていて毎月コツコツと積み立てることが好きな投資混浴エンジニアの すずめ8(@suzume8_vc) です。
旧ブログから純金積立、FX、仮想通貨のことを書いてますが、これ以外に株、ETF、投資信託も保有してます。
このうち、野村證券で30万円分投資している豪ドル(オーストラリアドル)建てMMFについてもブログに結果を書くことにしました。
公開するのは、今のところファンド名、購入した額(2020年4月時点で30万円)、2015年以降の年ごとの分配金の額とします。
この先変更するかもしれませんが、基本的に取得単価やその時点の価格を乗せるつもりはありません。
その時点の価格を定期的にアップデートするのが面倒というのもありますが。(^^;
豪ドル投資を始めたきっかけ
2001年にオーストラリア・ニュージーランド銀行 に口座を開設し、60万円分の豪ドルを購入して3年定期で預けました。
当時のレートで1豪ドル=60円ほどです。
2012年ごろまで保有して結果的には約2倍に増やすことができました♪
なお豪ドルを円に換えて、口座解約した後から外貨預金はやっておりません。
なぜ野村證券で30万円分の豪ドル建てMMFを買ったのか
2020年4月現在、3つの証券会社で口座を開設しています。
- 野村証券
- 立花証券(ストックハウス)
- SBI証券
このうち立花証券(ストックハウス)では日本株、ETF(上場投資信託)を中心に取引を行ってます。
野村證券では現在はNISAでインデックスファンドを中心に取引を行ってますが、それより前から豪ドル建てMMFの購入を行ってました。
政策金利の利下げが続いており、2020年4月時点で0.25%ズルズル下がってます…。
豪ドルも一時は80円台を付けてましたが、最近は60円台後半で推移してます。
購入したMMFについて
ノムラ外貨MMF 豪ドル マネーマーケットファンド です。
購入単位は10豪ドル以上となってます。
分配金について
豪ドル建てMMFは毎月分配金がもらえます。
年 | 分配金額 |
2015年 | 1,838円 |
2016年 | 2,518円 |
2017年 | 2,346円 |
2018年 | 2,809円 |
2019年 | 2,266円 |
2020年 | 253円 |
今後について
豪ドル建てMMFを購入していたのは2015年以前で最近はほとんど購入していませんでした。
なぜ2016年以降に購入しなくなったかですが、2016年1月に税制が変更となり、譲渡差益に対して株や投資信託と同じく約20%の税金がかかるようになりました。
2015年までにすべて売却しても良かったのですが、結果的にそのまま保持し続けました。
今のところはこれ以上新規購入はせず、継続して保有予定です。
また、外貨建てMMFではなくFX口座で購入する方法もあります。
今のところは南アフリカランド/円以外でFX取引を行うにはかなりの追加資金を投入する必要がありリスクが高い(自分の試算だと100万程度)と判断してますので、追加で豪ドル/円の取引を行う場合は外貨建てMMFで購入するつもりです。
2018年8月4日追記
これまでは上記の通り豪ドル/円の取引は外貨建てMMFでやっていくつもりでしたが、1,000通貨のみFXで購入し、売却せずに長期保有する形で始めることにしました。
理由としては、為替手数料の圧倒的安さとスワップポイントの金利の高さにあります。
為替手数料 | 1年間でもらえる利子 | |
FX(JFX) | 0.7銭 | 1,825円(1,000通貨) |
外貨建てMMF(野村証券) | 80銭 | 2,800円(2018年) |
ただ南アフリカランド/円と同じ取引(xx銭下がったら追加購入)で行うとかなりの追加資金がいるのでひとまず1,000通貨のみ購入の長期保有とします。
これだと2018年8月4日時点では約82,000円あればレバレッジ1倍で取引できますし。
2018年10月26日追記
豪ドルで80円を切った場合は追加で資金を投入し、1,000通貨ずつ購入していきます。
為替手数料の圧倒的安さとスワップポイントの魅力は大きいですが、FXの怖さを知っているだけに無理せずに淡々と取引を行います。
2018年12月29日追記
2018年は豪ドルを全部で3,000通貨購入しました。
2019年も引き続き豪ドルで78円を切った場合に追加で資金を投入し、1,000通貨ずつ購入していきます。
2019年2月9日追記
2019年1月3日のフラッシュクラッシュの前に1,000通貨購入しました。
かなり守りに入った運用のためフラッシュクラッシュの影響は受けず、今のところは4,000通貨を保持できてます。
今後も引き続き74円を切った場合に追加で資金を投入し、1,000通貨ずつ購入していきます。
2019年8月7日追記
その後、豪ドル安の影響で74円、71円でそれぞれ1,000通貨ずつ購入し、現在6,000通貨保持してます。
今後も引き続き69円を切った場合に追加で資金を投入し、1,000通貨ずつ購入していきます。
2020年4月26日追記
その後、豪ドル安の影響で68円、64円でそれぞれ1,000通貨ずつ購入し、現在8,000通貨保持してます。
60円を切った場合に追加で資金を投入し、1,000通貨ずつ購入する予定です。
それにしても一時は雨後の筍のように大勢いた高金利通貨をいっぱい持ってスワップ投資する人を全く見かけなくなりました…。
どれも高金利じゃなくなり、全く旨味がなくなったからでしょうねー。
まとめ
- 豪ドル建てMMFへ30万円分投資してます!
- 履歴を確認すると、2015年から毎月コツコツ分配金がもらえてます!
- 2018年8月より豪ドル/円のFX取引を始めました!
- 外貨建てMMFについてはこれ以上追加購入はせず、このまま保持する予定です!
コメント